スタッフブログ

【肩甲骨の可動域】【猫背】に自信はありますか?

みなさん、【肩甲骨の可動域】や【猫背】を気にされている方はいませんか?

肩甲骨周りの筋肉が硬くなることで、肩甲骨の可動域が狭くなってしまいます。肩甲骨が動きにくくなると、『肩コリ』『猫背』などさまざまな不調につながります。不調を改善するためにも、しっかりと肩甲骨周りの筋肉を動かしていきましょう😀😀

肩甲骨周りの筋肉が硬まり、肩甲骨の可動域が狭くなることで、肩コリなどのさまざまな不調を引き起こしてしまいます。肩甲骨周りには、さまざまな筋肉があると言われています✋

️🌟肩甲挙筋・・・肩甲骨を上げる役割の筋肉

️🌟菱形筋 ・・・肩甲骨を寄せる役割の筋肉

🌟僧帽筋 ・・・肩甲骨を支える役割の筋肉

肩甲骨が硬くなる原因には以下のようなものがあります。

・長時間のデスクワーク
 前かがみの姿勢が肩甲骨周りの筋肉を硬直させます。

・運動不足
 筋肉を動かさないことで、肩甲骨の柔軟性が失われます。

・ストレス
 精神的な緊張が筋肉の硬直につながります。

・加齢
 年齢を重ねると筋肉や関節の柔軟性が低下します。

肩甲骨周りの筋肉が低下することで、姿勢が崩れて猫背の要因にもつながります。

👉猫背チェック

☑首を反らす姿勢がキツい

☑深呼吸がしづらい

☑下腹部がぽっこり

☑壁にかかと、お尻、背中、肩、頭をつけにくい

チェック項目に当てはまる方は、猫背の可能性が高いです👊

猫背は『肩コリ』、『首コリ』、『腰痛』、『代謝の低下』などにもつながりやすいです😩😩

肩甲骨の硬さは、肩コリや姿勢の悪化など日常生活に多くの影響を与えます。原因を理解してストレッチや適切な生活習慣を取り入れることで、柔軟性を取り戻すことが可能です。

肩甲骨の可動域や猫背でお困りの方は当院で体のバランス調整をしましょう👍✨

一覧へ
022-302-7268